離婚の財産分与しない方法とは?損をしないための基礎知識や具体的なやり方まとめ!

離婚の財産分与しない方法とは?損をしないための基礎知識や具体的なやり方まとめ!

この記事では、離婚の財産分与しない方法についてまとめたよ。

損をしないための基礎知識や、具体的なやり方を紹介しているから、離婚を考えている方は必見!

離婚の話し合いをするときに、問題になりやすいのが財産分与。

かっぴ

みんなできるだけ財産を守りたいし、損をしたくないよね

そこで今回は、財産分与しない方法について解説するよ!

損をしないための基礎知識や、具体的なやり方を分かりやすく書いていくね。

もう離婚の意思が固まっていて、財産分与で損をしないようすぐに行動したい人もいるよね。

そんなときは、弁護士さんを頼るのが有効だよ◎

弁護士さんに相談したい人には、homeさんがおすすめ♪

かっぴ

離婚に強い弁護士さんに、オンラインで相談できるよ

初回30分は無料で相談できるから、まずはここから登録してみてね!

目次

離婚の財産分与しない方法とは?

離婚の財産分与しない方法は、夫婦で財産分与しないことに同意すること!

ほかにも財産分与を避けられるケースがあるから、詳しく説明していくね。

話し合いで合意を得る

財産分与しない方法の基本は、相手と話し合って合意を得ること。

合意できたら、離婚協議書に記載して記録に残すことが重要だよ。

かっぴ

口約束だけじゃダメ!

あとになってトラブルになるのを防ぐために、離婚協議書は公正証書にするのがおすすめ◎

夫婦の収入がほとんど変わらない場合や、お互いに財産を開示したくない場合、合意が成立しやすいよ。

婚前契約をしておく

結婚前に、財産分与をしないという婚前契約や夫婦財産契約を結んでいれば、その契約どおりになるよ。

かっぴ

結婚前には戻れないけど、こういうケースもあるから参考に♪

婚前契約や夫婦財産契約は、婚姻届けを提出する前に結んで、登記しておく必要があるんだ。

契約後に内容の変更や廃止をすることはできないから、注意が必要。

婚姻中に財産分与はしないって決めた場合も、その合意は有効だよ。

ただし、これも口約束ではあとで証明が難しいから、ちゃんと合意書を作成してね!

婚姻期間中に築いた財産がない

婚姻期間中に夫婦が共同で築いた財産がない場合、財産分与は行われないよ。

かっぴ

財産分与の対象になる財産自体がないってことだもんね

預貯金や不動産、車などの財産がない場合や、すべてが個別に所有されている場合が該当するよ。

個別に所有されている財産は特有財産といって、財産分与の対象にならないんだ。

あとから詳しく説明するね!

離婚から2年以上経過している

離婚が成立した日から2年が経過すると、財産分与を請求する権利は時効で消滅するよ。

かっぴ

離婚後2年以上たっていたら、相手が請求してきても拒否できるってこと

ちなみに、2024年5月に民法改正が可決されたから、財産分与請求の期間は5年に延長される予定

もし夫婦間で財産分与の取り決めをしている場合は、その合意内容に基づいて請求期間が設定されるよ
(通常は10年間)。

財産分与を拒否することはできる?

財産分与は、離婚するときに夫婦それぞれが持つ権利だよ。

かっぴ

財産分与の権利を行使するかどうかは、お互いの意思で決められるよ◎

だから、夫婦が合意の上で、財産分与を放棄することも可能だよ。

でも、財産分与を請求された場合は、原則それを拒否することはできないんだ。

法律では、結婚期間中に夫婦が一緒に築いた財産を、公平に分けることが定められているよ。

かっぴ

専業主婦だったとしても、家事や育児で貢献しているからね

財産分与で損をしないための基礎知識や具体的なやり方

ここからは、財産分与で損をしないための基礎知識や、具体的なやり方を紹介していくよ!

知っておいて欲しいことばかりだから、ぜひ最後まで読んでね♪

特有財産を明確化

財産分与で重要なことの1つが、共有財産と特有財産の違いだよ。

まさに財産分与で損をしないための基礎知識だから、ぜひ知っておいてね♪

共有財産

共有財産は、婚姻期間中に夫婦が協力して得た財産

基本的に財産分与の対象になるよ。

共有財産に含まれるものの例はこちら!

  • 現金や預貯金
  • 家電、家具、不動産
  • 宝石や時計
  • 株や有価証券
  • 生命保険や学資保険
  • 自動車や自転車
  • 年金、退職金など

婚姻中に夫婦が得た財産は、夫婦どちらから一方の名義であっても、共有財産として扱われるよ♪

かっぴ

住宅ローンなどの債務も共有財産になるんだよね

何か分けたくない財産がある場合は、代わりにほかの財産を分与する形で合意することもできるよ◎

特有の財産

特有財産は、結婚前に取得した財産や、婚姻後に夫婦の協力を必要とせずに得た財産だよ。

特有財産は財産分与の対象にならないから、覚えておいてね!

以下のようなものが該当するよ。

  • 婚姻前に得た財産(結婚前の預貯金、家電、家具、不動産など)
  • 贈与によって得た財産(親からの生前贈与など)
  • 相続で得た財産(親からの相続財産など)

共有財産と特有財産は、外見上では区別できないよね。

だから、特有財産の存在を証明するために、適切な証拠を準備しておく必要があるよ。

特有財産の証明方法

その財産が特有財産であることを証明するために、具体的なやり方を紹介するね。

  • 贈与契約書:親などから贈与を受けた場合、そのことを証明するために贈与契約書を作成しておく
  • 遺産分割協議書:相続で得た財産については、相続したことを証明できる遺産分割協議書が役立つ
  • 婚姻前の預金通帳:婚姻前から貯めていたことを証明するために、婚姻前の預金通帳を保存しておくと良い。婚姻前の預金は別の口座に分けて管理するのもおすすめ

証拠が不十分だと、その財産は共有財産として分与されて、分与額が増えてしまう可能性があるよ。

婚姻前に得た相続・贈与で得た財産がある場合、その管理方法や証拠をしっかり保存しておこう

相手の財産を正確に把握する

財産分与で有利な立場を得るためには、相手と自分の財産状況を正確に把握する必要があるよ。

預金通帳や株式、不動産など、財産の総額だけでなく、内訳にも注意してね!

かっぴ

口座ごとの預貯金額や不動産の所在地など、具体的に調べよう

事前に相手の財産を把握しておけば、共有財産を発見したとき、自分が分与を受ける権利を主張できるよ◎

財産を隠さない

財産分与を避けるために、財産を隠したくなる人もいるんじゃないかな?

でも財産隠しは法的にも道徳的にも問題があるし、リスクが大きいからやめて

かっぴ

相手にわからないように預金を引き出したり、使い込むのはダメ

どんな問題が起こる可能性があるのか、説明するね。

損害賠償請求や財産分与のやり直し

隠していた財産が発覚すると、相手から損害賠償を請求されたり、財産分与のやり直しを求められたりする可能性があるよ。

裁判所を通じた財産調査制度で、隠された財産が発見されるケースもあるんだって。

かっぴ

財産調査については、あとで詳しく説明するね

制裁的な評価

公平性の観点から、隠し財産がある場合には裁判所で不利な判断を受ける可能性があるよ。

かっぴ

財産を隠していた人の主張は、受け入れづらいっていうのはわかるよね

精神的負担

財産を隠し続けることで、いつかバレるんじゃないかという不安を抱えることになるよ。

かっぴ

精神的にも負担が大きくなるってこと

今後、財産の内容を開示することが法律で義務になる可能性もあるよ。

最初から正直に財産を申告して、公平な財産分与を目指そう

婚姻中の貢献度を主張する

財産分与は、共有財産を2分の1ずつ分けるのが基本。

ただ、婚姻期間中の貢献度や特別な事情を主張することで、割合を修正できる可能性もあるよ。

具体的に紹介していくね!

家事労働の貢献を主張する

たとえば、夫婦の収入がほぼ同じで、どちらかが家事や育児をほぼすべてやっていた場合。

その貢献が評価されて、財産分与の割合を高くできる可能性があるよ◎

かっぴ

家事労働も重要な貢献だから主張して!

生活費負担を主張する

婚姻期間中、一方の特有財産を使って生活費を賄って、そのあいだに夫婦の共有財産が増えた場合。

かっぴ

かっぴはまさに、独身時代の貯金を生活費にあててた

この場合、生活費を負担した貢献が考慮されることがあるよ。

相手の浪費を主張する

相手の浪費癖やギャンブルなどで共有財産が減少した場合。

それを理由に財産分与の割合を修正できる可能性があるよ。

ただし、証拠の提示や因果関係の証明が求められるし、ハードルは高いと思っておいたほうがよさそう。

かっぴ

主張するのが効果的か、弁護士さんに相談するのがおすすめ◎

特別な事情を主張する

相手が不倫やDVを行った場合、慰謝料を請求できることは知ってる人が多いと思う。

これと合わせて、財産分与の割合を少なくするよう求められる可能性もあるよ。

かっぴ

この場合も、もちろん証拠が必要

専門家のサポートを活用する

財産分与の手続きでは、相手が財産を隠している場合や、正確な情報を得られない場合もあるよね。

どうしたらいいのかわからないときは、弁護士さんのサポートを受けるのがおすすめ◎

かっぴ

プロに最善のアドバイスをしてもらえるのは心強い!

弁護士さんのサポートを受けることで、次のような法的手続きを適切に進められるよ。

調査嘱託による財産開示請求

裁判所を通じて、金融機関や証券会社に対し、相手の財産状況を調査する手続き。

この制度を活用することで、隠された銀行口座や資産を特定することができるよ!

かっぴ

隠し財産を発見できる制度だね

弁護士会照会制度

弁護士が、弁護士会を通じて公務所や企業などに対し必要な情報を照会し、報告を求める制度。

この制度は相手の同意がなくても利用できるよ♪

紹介を受けた団体は、原則として回答義務を負うことになる。

かっぴ

強力な手段だね!

夫婦の話し合いで財産の開示を拒否されたとしても、このような制度を利用すれば、情報を得られるよ。

弁護士さんに相談すれば、複雑な手続きや書類作成を代行してもらえるし、メリットが大きいよね。

かっぴ

不安やストレスも軽くなるよ♪

でも弁護士の知り合いなんていないし、探さなきゃって人がほとんどだと思う。

そういうときは、homeさんがおすすめ◎

24時間365日対応の、オンライン離婚相談サービスだよ。

財産分与を含めて、夫婦や離婚のいろんな問題を相談できちゃう!

まずはこちらから登録してみてね。

離婚の財産分与に向けて準備しよう

今回は、離婚の財産分与しない方法について紹介したよ。

離婚するときは、必ず財産を公平に分けないといけないっていうイメージだよね。

かっぴ

財産分与しない方法や、避けられるケースがあるってみんな知ってた?

財産分与したくない人は、話し合いでの合意を目指すのが基本だね。

財産分与で損をしないための基礎知識や、具体的なやり方はこちら!

財産分与で損をしないためには、いろいろ準備が必要ってわかってもらえたと思う。

かっぴ

特有財産と共有財産をしっかり把握して、証拠を保管しておくこととかね

でも夫婦での話し合いって感情的になりがちだし、なかなか合意できないケースも多いんじゃないかな。

話し合いを落ち着いて進めるためにも、弁護士さんに相談するのはおすすめ◎

かっぴ

弁護士さんに入ってもらうと、話し合いがスムーズになることも多いよ

財産分与を有利に進めたい人は、まずhomeさんに相談してみて!

夫婦問題、離婚問題に強い専門家が揃ってるよ。

無料で試せるコンテンツもいろいろあるから、まずはここから登録してみてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次