離婚条件はどうやって決める?決めておくことを詳しく紹介

離婚条件はどうやって決める?決めておくことを詳しく紹介

この記事では、離婚条件の決め方や決めておくことをまとめたよ。

離婚するときは、いろんな離婚条件を話し合って決めておかないといけないよね。

かっぴ

条件次第で、離婚後の生活に大きく影響するよ!

そうはいっても、離婚条件をどうやって決めればいいのか、イメージが湧かない人も多いと思う。

そこで今回は、離婚条件はどうやって決めるのか、決めておくことを詳しく紹介するね!

納得のいく条件を整えるためには、早い段階で専門家さんに相談するのがおすすめだよ◎

かっぴ

自分では気づけない選択肢や対策も見つかるはず!

オンライン離婚相談のhomeさんなら、離婚問題に強い弁護士さんや行政書士さんが揃ってる♪

初回30分は無料で相談できるから、まずはここから登録してみてね!

目次

離婚条件はどうやって決める?

離婚条件は、次のようなステップで決めていこう。

1つずつ解説していくね♪

夫婦で話し合う(協議離婚)

夫婦間で離婚条件を自由に話し合って、合意に至ることで成立する離婚方法を協議離婚というよ。

かっぴ

話し合いの中で、対立が生じることも多いんだよね

お互いが希望する条件が一致しないことはよくあるので、次のような準備をしておくのがおすすめ◎

  • 希望条件の明確化:譲れない条件と妥協できる条件をリストアップしておこう
  • 基準やデータを用意:養育費や財産分与の相場を調べて、具体的な根拠をもとに提案できるようにしよう

一方的に主張するんじゃなくて、相手の意見にも耳を傾けるように心がけてね!

できるだけ冷静に話し合って、感情的な衝突を避けよう。

かっぴ

暴言や攻撃的な態度はダメ

冷静に直接話し合うのが難しいときは、メールやLINEを活用できるよ。

内容証明郵便で条件を提示する方法もあって、これは後々の証拠としても有効◎

かっぴ

トラブルを避けたい場合に検討してみてね

離婚後の経済状況や相手の立場を考えて、現実的な条件を示そう!

離婚協議書の作成

離婚条件が決まったら、それを確実に守ってもらえるよう書面化しておこう。

離婚協議書は、協議離婚において夫婦間で取り決めた条件を記載した書面だよ。

かっぴ

口約束だけじゃダメ!あとでトラブルになる可能性大

作成しておくことで双方が条件を確認できるし、法的な証拠にもなるよ。

離婚協議書はそのままではなく、公正証書として作成しておくとさらに安心◎

公正証書

公証役場で公証人によって作成される公文書で、証拠力が非常に高い書面

公正証書を作成することで、相手が条件を守らない場合、裁判をせずに給与や財産を差し押さえできるよ。

離婚後に安心して新しい生活をはじめられるよう、離婚協議書が公正証書として作成しよう。

話し合いがまとまらない場合は調停や裁判へ

夫婦間での話し合い(協議)がまとまらない場合は、調停や裁判を利用することになるよ。

家庭裁判所での調停を利用する(調停離婚)

協議離婚が成立しない場合、多くのケースではまず家庭裁判所での調停を利用するよ。

かっぴ

このプロセスを経て離婚するのが調停離婚

調停の特徴はこちら!

  • 第三者の関与:調停委員(家庭裁判所の中立的な第三者)があいだに入って話し合いを進めるよ
  • 非公開で進行:調停は非公開。プライバシーが守られた環境で進められるよ
  • 柔軟な対応:法律に詳しくなくても利用できて、双方の意見をもとに柔軟な合意を形成する場だよ
  • 申し立ては簡単:調停の申し立ては簡単で、家庭裁判所に問い合わせれば、説明してもらえるよ

調停で離婚やその条件について合意が得られた場合、その内容は調停調書という公式書類として記録される。

この調書は法的拘束力を持つから、あとから条件をひっくり返される心配はなし!

裁判で決着をつける(裁判離婚)

調停でも合意できない場合、最終的に裁判での離婚を目指すことになるよ。

かっぴ

裁判離婚と呼ばれているね

裁判離婚の特徴はこちら!

  • 裁判官が判断:離婚するかどうかや、その条件を裁判官が法律に基づいて判断するよ
  • 一般的な基準が適用される:慰謝料の相場など、法律や過去の裁判例に基づく基準が適用されるよ
  • 時間と費用がかかる:裁判は調停と比べて時間がかかり、費用も増える傾向

調停や裁判でも、夫婦の話し合いと同じで冷静に対応することが重要だよ。

財産のリストや証拠資料を整理しておくことが、話し合いを効率的に進めるコツ◎

必要に応じて専門家の力を借りる

離婚条件を決めるとき、夫婦の話し合いがうまく進まないこともあるよね。

自分にとって有利な条件を引き出したいときは、専門家の力を借りることが大きな助けになるよ!

かっぴ

専門家っていうのは、弁護士やカウンセラーのこと

弁護士の力を借りる

弁護士さんは法律と交渉の専門家。

心強いサポートをしてくれて、次のようなメリットがあるよ!

  • 法律の専門知識をもとにアドバイスを受けられる
  • 交渉を有利に進められる
  • 感情的な対立を避けられる

話し合いが難航している場合や、調停・裁判を視野に入れている場合は、弁護士さんに相談するのがおすすめ!

かっぴ

親権争いなどで、法的な知識が欲しいときも頼りになるね

カウンセラーの力を借りる

カウンセラーさんは、感情面のサポートをしてくれて、心理的な支えになるよ。

カウンセラーさんを活用するメリットはこちら!

  • 感情を整理できる
  • 話し合いを建設的に進められる
  • 子どもへの影響を考慮したアドバイスを受けられる

弁護士さんやカウンセラーさんを選ぶときは、離婚問題に詳しい実績豊富な専門家を選ぼう◎

かっぴのおすすめは、オンライン離婚相談のhomeさんだよ♪

かっぴ

場所や時間を選ばず、オンラインで相談できるのが魅力

弁護士さんやカウンセラーさん、行政書士さんなど厳選された専門家さんがそろっているよ。

さまざまな分野のサポートを組み合わせることで、万全な体制を整えられるよね!

よりスムーズに、納得のいく離婚条件で合意するために、ぜひこちらから相談してみてね。

離婚条件として決めておくこと

ここからは、決めておくことを詳しく紹介していくよ!

夫婦によって必要な離婚条件は変わってくるから、この記事を参考に考えてみてね。

決めておくこと①財産分与

財産分与は、婚姻期間中に夫婦で築いた財産を離婚するときに公平に分ける制度だよ。

財産分与の対象になるのは、婚姻期間中に共同で築いた財産(預貯金、不動産、車など)。

かっぴ

結婚前に一方が持っていた財産や、相続・贈与された財産は対象外だよ

基本的には、共有財産は2分の1ずつ分けることが原則

特別な事情があれば、割合を調整することもできるんだって。

財産は現金で分ける方法や物理的に分ける方法があるよ。

かっぴ

物理的に分けるっていうのは、不動産などをそのまま譲渡することだね

現物を受け取る場合は、価値を金額に換算して調整しよう。

決めておくこと②慰謝料

慰謝料は、離婚の原因になった不法行為に対する精神的苦痛の賠償金

離婚したからといって、必ず慰謝料をもらえるわけではないよ。

かっぴ

不倫やDV、モラハラなどに該当するときだけだね

相場は100~300万円くらいだけど、離婚原因の重大さや婚姻期間などを考慮して金額が決められるよ。

慰謝料は一括または分割で支払われるから、支払い方法も決めておこう!

決めておくこと③年金分割

年金分割は、婚姻期間中に納めた厚生年金や共済年金を離婚後に公平に分ける制度。

かっぴ

離婚後も将来の年金を適切に受け取れるようになるよ!

対象になるのは、旦那がサラリーマンや公務員の場合で、自営業やフリーランスだと適用されないから注意。

扶養に入っている専業主婦も対象になるよ◎

年金分割の主な方法は2つ。

合意分割:夫婦間で分割割合を話し合って決めるよ。最大で2分の1を分割できる
3号分割:専業主婦や夫の扶養内で働いていた配偶者が対象。分割割合は自動的に2分の1

どちらの方法も、対象は平成20年4月1日以降の期間だよ。

かっぴ

お互いの年金加入状況を確認しておこう♪

決めておくこと④親権

離婚するときに未成年の子どもがいる場合、親権者をどちらにするか必ず決めておく必要があるよ。

かっぴ

子どもの将来に大きく影響する決定だね

気になる親権を決めるポイントはこちら!

  • 監護実績:これまで子どもの日常生活や教育をどれだけ支えてきたか
  • 経済力:子どもの養育に必要な収入があるか
  • 住環境:子どもが安心して暮らせる生活環境が整っているか
  • 履行補助者の有無:祖父母など、育児を助けてくれる人がいるか
  • 子どもの意思:一定年齢以上の子どもの場合、本人の意向も考慮されるよ!

2025年1月現在は、単独親権のみ選択可能なんだけど、早ければ今年から共同親権が認められる予定だよ。

かっぴ

すでに離婚してても関係あるし、どうなるのか不安だよね

単独親権:親権者がすべての決定権を持つ
共同親権:幼稚園や学校の選択、転居などの決定には両親の同意が必要

ただし、DVや子どもへの虐待の可能性がある場合は、単独親権にする必要があるよ。

決めておくこと⑤養育費と婚姻費用

養育費

養育費は、離婚後に親が子どもの生活費や教育費を負担するための費用。

かっぴ

親権を持たない親も扶養義務があるから、支払う必要があるよ

具体的に決めておくことはこんな感じ。

  • 金額:「養育費算定表」を参考に、収入や生活実態に基づいて決めるよ
  • 支払い方法:一括払いまたは月々の定期支払い
  • 支払い期間:子どもの成人まで、または大学卒業までなど
  • 特別費用:医療費や進学費用など、予測できない費用への対応

婚姻費用

婚姻費用は、夫婦が別居中であっても生活費や子どもの教育費を分担するための費用。

かっぴ

これは離婚前の費用だね

話し合いや「婚姻費用算定表」を参考に金額を決めるよ。

状況に応じて、支払い期間や金額について決めておこう。

決めておくこと⑥面会交流

面会交流権は、離婚後に子どもと離れて暮らす親が子どもと定期的に会ったり、連絡を取ったりする権利。

かっぴ

親のためだけでなく、子どもの精神的成長や安定のために重要!

子どもが明確に拒否している場合や、虐待や連れ去りのリスクがある場合を除いて、面会交流は基本的に認められるよ◎

次のような内容を具体的に決めてね!

  • 頻度:月に1回、学校の長期休暇中に数日間など
  • 時間:何時間程度か、終日か、宿泊はOKか
  • 場所:自宅、公共の場所、特定の施設など
  • 引き渡し方法:誰がどこで子どもを引き渡すか
  • 交通費の負担:遠方の場合の費用負担について
  • 連絡方法:電話、メール、オンライン通話の活用について
  • 行事参加:学校行事やイベントへの参加可否
  • 贈り物やお小遣い:子どもへのプレゼントや金銭の扱いについて

子どもの健康状態や学校行事の予定などで、柔軟に対応できる余地を残しておくことも大切だよ。

ただ、夫婦間の対立が大きい場合は、トラブルを避けるために詳細なルールを決めておいた方がいいかも。

かっぴ

子どもにとって最善の方法を考えよう!

決めておくこと⑦そのほかの離婚条件

これまで紹介してきた離婚条件以外にも、夫婦の状況によって決めておくことがあるよ。

かっぴ

具体例を紹介するね!

  • 債務の清算:婚姻生活中に発生した債務が残っている場合、どう分担して清算するか
  • 金銭の貸し借り:婚姻生活とは直接関係しない金銭の貸し借りがある場合の取り決め
  • 住宅の使用契約:婚姻中に使用していた住宅についての取り決め
  • 子ども以外の扶養義務(親の介護費用など)
  • 離婚後の連絡手段や頻度について
  • 相手の再婚や引っ越しに伴う取り決め

未解決の問題を放置しないことが、円満な離婚につながるよ!

将来のトラブルを避けるために、必要な離婚条件をリストアップしよう♪

離婚条件の決定で押さえておきたいこと

今回は、離婚条件の決め方や決めておくことを紹介したよ。

離婚条件を決めるための流れがイメージできてきたんじゃないかな?

夫婦で話し合うときも、調停や裁判をするときも、冷静な対応と事前の準備が大切だよ♪

かっぴ

冷静に話し合うのが難しい場合は、弁護士などに介入してもらおう

決めておくことはこちら!

離婚条件を適切に決めることは、離婚後の生活や子どもの幸福に大きく影響するよ。

でも、すべてを冷静に話し合って必要な条件を決めるのって、簡単じゃないよね。

かっぴ

必要な条件は家庭によって違うし、難しい

そこでおすすめなのが、オンライン離婚相談のhomeさん♪

専門家があなたに寄り添って、親権や養育費の取り決めをしっかりサポートするよ!

養育費・婚姻費用シュミレーションなどのコンテンツもあるから、ぜひ利用してみてね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次