シンママ給付金はある?利用できる手当と支援制度紹介!

シンママ給付金はある?利用できる手当と支援制度紹介!

この記事ではシンママが利用できる給付金と、そのほかの手当や支援制度を紹介していくよ。

シンママの中には、経済的な不安を抱えている方が多いと思う。

かっぴ

かっぴも離婚したときは、不安で眠れないくらいだったよ

そんな経済的不安に対処する方法の1つが、利用できる支援を把握すること!

そこで今回は、シンママ給付金と、そのほかにシンママが利用できる手当や支援制度についてまとめてみたよ。

シンママはお金の不安があるからこそ、何か仕事につながるスキルを身につけたい方もいるんじゃないかな?

実は、とある制度を使えば最大193万円の給付金を受け取りながら、Web・ITのスキルが学べるよ♪

無料カウンセリングでは、給付金制度や学べるスキルについて教えてもらえる!

詳しくは記事内で説明していくけど、今すぐ相談したいって人はここからチェックしてみてね。

目次

シンママ給付金はある?

シンママが使える給付金には、次の2つがあるよ!

シンママ給付金とは、シンママが資格を取るにあたって、講座の費用や生活費を支援してくれる制度のこと。

資格を取ることによって、収入アップやキャリアチェンジをしたいと思っている方には、ぜひ活用して欲しい!

このあと、対象になる資格についてもまとめているから、確認してみてね!

かっぴ

すべての資格が支援制度の対象になるわけではないよ

それでは、2つのシンママ給付金について詳しく説明していくね。

シンママ給付金①自立支援教育訓練給付金

シンママ給付金の1つは、自立支援教育訓練給付金

シンママやシンパパが、能力開発に取り組むための支援制度だよ♪

対象になっている教育訓練を修了すると、その経費の60%が給付金として支給される。

かっぴ

最大20万円が支給されるよ!

受講前に、都道府県などから口座の指定を受ける必要があるから、まずは自治体に相談してね

支給対象者

自立支援教育訓練給付金を利用できるのは、20歳未満の子どもを扶養しているシンママとシンパパ。

さらに、以下の条件を満たす必要があるよ!

  • 児童扶養手当を受給しているか、または同等の所得水準にあること
  • 就職経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練が適職に就くために必要であると認められること
  • 雇用保険法における教育訓練給付の受給資格がないこと

参考|こども家庭庁|母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について

対象講座

対象になる講座は、雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座

ほかにも、都道府県の長が地域の実情に応じて対象とする講座があるよ◎

かっぴ

対象になる講座はたくさんあるから調べてみて!

取得できる資格や講座の分類はこちら♪

  • 輸送・機械運転関係の資格や講座
  • 情報関係の資格や講座
  • 専門的サービス関係の資格や講座
  • 事務関係の資格や講座
  • 医療・社会福祉・保健衛生関係の資格や講座
  • 営業・販売関係の資格や講座
  • 製造関係の資格や講座
  • 技術・農業関係の資格や講座
  • その他、大学・専門学校等の講座

引用|厚生労働省|国から支援を受けられる主な資格・講座リスト

シンママ給付金②高等職業訓練促進給付金

2つ目のシンママ給付金は、高等職業訓練促進給付金

シンママやシンパパが、6ヶ月以上養成機関で修業する場合に利用できる支援制度だよ

たとえば、看護師や介護福祉士の資格を取るには、時間や費用がかかるよね?

そういうときに、修業期間中の生活の負担を軽減してくれる制度

かっぴ

給付金を受け取りながら、勉強できるのは嬉しいよね

講座修了時には、高等職業訓練修了支援給付金も支給されるよ!

支給対象者

高等職業訓練促進給付金を利用できるのは、20歳未満の子どもを扶養しているシンママとシンパパ。

さらに、以下の条件を満たす必要があるよ!

  • 児童扶養手当の支給を受けているか、または同等の所得水準にあること
  • 養成機関において6ヶ月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること

参考|こども家庭庁|母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について

期間と支給額

高等職業訓練促進給付金の支給期間は、修業期間の全期間

上限は4年で、支給額はこんなかんじ。

支給額
市町村民税非課税世帯月額100,000円(※月額140,000円)
市町村民税課税世帯月額70,500円(※月額110,500円)
※養成機関における課程修了までの期間の最後の12ヶ月間の支給額

高等職業訓練修了支援給付金は、修了後に支給されるよ!

支給額はこちら。

支給額
市長民税非課税世帯50,000円
市町村民税課税世帯25,000円
参考|こども家庭庁|母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について

対象資格

高等職業訓練促進給付金の対象資格には、次のようなものがあるよ!

  • 看護師
  • 介護福祉士
  • 保育士
  • 歯科衛生士
  • 理学療法士
  • 保健師
  • 助産師
  • シスコシステムズ認定資格
  • LPI認定資格等

引用|こども家庭庁|母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について

気になる資格があったら、対象になるか調べてみてね

インターネット・アカデミーでシンママ給付金を受け取りながら学ぼう

シンママ給付金は魅力的な支援制度だけど、働きながら勉強できるか不安な人もいるんじゃないかな?

かっぴ

家事や育児もあるし、仕事のあとにスクールに行くのは難しいよね

インターネット・アカデミーなら、在宅でスキルアップの勉強ができるよ!

Web・IT系のコースがたくさん開講されているから、あなたが興味を持てるコースもあるはず。

子どもの寝かしつけが終わったあとや週末など、オンラインで好きな時間に受講できるよ。

しかも、最大193万円のシンママ給付金を受け取りながら勉強できちゃう♪

かっぴ

実際に給付金を受け取りながら勉強して、転職に成功したシンママさんもいっぱいいるよ

無料カウンセリングでは、給付金制度や学べるスキルについて教えてもらえる!

まだ離婚が成立していないシンママ予備軍さんも、受けられる給付金があるから相談してみてね◎

人気の時間帯はすぐに予約が埋まっちゃうから、早めにチェック!

利用できる手当と支援制度

スキルアップ支援以外にも、できるだけ手当や支援制度は利用したいよね。

かっぴ

使える支援を把握することは大事!

そこで、シンママが利用できる手当や支援制度をまとめてみたよ。

1つずつ紹介していくね!

①児童手当

児童手当はシンママだけでなく、全ての家庭が利用できる支援制度。

かっぴ

ただし、受給できる条件として世帯の所得制限があるよ

対象は、0歳から中学校卒業まで(15歳誕生日後の最初の3月31日まで)の、国内に住所がある子どもを養育している人

支給金額は子どもの年齢によって変わるよ。

子どもの年齢児童手当の金額(子ども1人あたり・月額)
3歳未満一律15,000円
3歳以上小学校修了前10,000円(第3子以降は15,000円)
中学生一律10,000円
参考|子ども家庭庁|児童手当制度のご案内

児童手当の支給を受けるには、子どもが生まれたときや、ほかの市区町村から転入したときに現住所の市区町村に「認定請求書」を提出してね!

公務員の場合は、勤務先に提出することになるよ。

②児童扶養手当

児童扶養手当は、シンママやシンパパが利用できる支援制度。

かっぴ

母子手当とも呼ばれているよね

対象は、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子ども(障害の子どもの場合は20歳未満)を養育している親など

所得によって全額支給か一部支給、もしくは不支給になることもあるよ。

全額支給(月額)一部支給(月額)
児童1人の場合44,140円10,410~44,130円
児童2人目の加算額10,420円5,210~10,410円
児童3人目以降の加算額
(1人につき)
6,250円3,130~6,240円
参考|東京福祉局|児童扶養手当

児童手当の申請は、住んでいる市区町村になるから、詳しくは窓口に問い合わせてね!

申請する際は、窓口に用意されている申請書類のほか、申請者と対象児童の戸籍謄本口座情報を提出する必要があるよ。

③ひとり親世帯の住宅手当

ひとり親世帯が利用できる住宅手当

自治体によって、制度の有無や内容が異なるよ

支給金額は、大体月額5,000円~10,000円

申請方法も市区町村によるので、窓口で確認してみてね!

かっぴ

申請書類を窓口に持って行く場合が多いよ

④ひとり親家族等医療費助成制度

シンママやシンパパが利用できる支援制度。

18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子ども(障害を持っている場合は20歳未満)を養育しているひとり親が対象だよ。

親や子どもが医療機関の窓口で支払う保険医療費の自己負担額の一部を自治体が助成してくれる、嬉しい制度。

かっぴ

助成内容は自治体によって異なるよ

例として東京都の窓口で負担する金額を紹介するね。

負担割合1ヶ月あたりの負担上限額
住民税課税世帯(通院)1割18,000円 
年間上限:144,000円
住民税課税世帯(入院)1割57,600円 
多数回該当:44,400円
住民税非課税世帯(通院・入院)自己負担なし自己負担なし
参考|東京都福祉局|ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)

東京都の場合は、区市役所・町役場で申請ができるよ!

住んでいる自治体の窓口に、手続き方法を問い合わせてね。

⑤特別児童扶養手当

特別児童扶養手当は、20歳未満の障害のある子どもを養育している親などに支給される手当。

支給される金額は、子どもの人数と障害の度合いによって変わってくるよ。

等級支給月額
1級55,350円
2級36,860円
参考|厚生労働省|特別児童扶養手当について

住んでいる市区町村に問い合わせてみて◎

⑥障害児福祉手当

障害児福祉手当は、20歳未満の重度の障害のある子どもを養育している親などに支給される手当。

身体的または精神的な重度の障害により、常に介護を必要とする子どもが対象だよ。

支給金額は月額15,690円

受給する親などの前年の所得によっては、不支給になることも。

かっぴ

住んでいる市区町村の窓口で申請してね

⑦ひとり親控除

シンママやシンパパは、一定の金額の所得控除が受けられるよ!

控除額は35万円

その年の12月31日の現況で婚姻していないこと
または配偶者の生死が明らかでない一定の人のうち、所得の条件を満たす人が対象

ひとり親控除の申請は、年末調整もしくは確定申告で行ってね!

シンママ給付金と利用できる手当や支援制度まとめ

この記事では、シンママ給付金と、そのほかにシンママが利用できる手当や支援制度を紹介してきたよ。

シンママ給付金はこの2つ!

2つ合わせて受給することも可能だよ◎

そのほかにご紹介した、シンママが利用できる手当や支援制度はこちら!

国の制度だけでなく、自治体独自の制度もあるから、住んでいる地域の窓口で確認してみてね

かっぴ

使える制度は活用していこう!

今回ご紹介したシンママ給付金は、本当に嬉しい制度。

かっぴのフォロワーさんも、受給に向けて動いてるよ!

おすすめはWeb・ITのスキルが学べるMamaEduプロジェクト♪

無料カウンセリングでシンママ給付金のことも聞いてみてね◎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次